内科|こめの公園前クリニック|名古屋市中村区のアレルギー科・小児科

こめの公園前クリニック:内科・呼吸器内科・アレルギー科

愛知県名古屋市中村区大正町3丁目38-1

tel:052-433-1199

内科

内科

日本内科学会 総合内科専門医でもある当院長が内科全般について幅広く診療いたします。患者様が原因不明の体調不良で来院された場合も、最初に当診療科で全身を診察します。そして、患者様の症状や訴えなどから、必要であれば簡易検査などを行い、これらの情報を元に総合的に判断いたします。

診察の結果、詳細な検査や入院加療、高度な医療技術による治療が必要と医師が判断した場合は、提携先の病院や専門医療機関を紹介します。

また、原因がはっきりしている症状、とくに多くの患者様が来院される風邪の症状(鼻水・鼻づまり、咳、痰、喉の痛み)やインフルエンザ、急な消化器症状(腹痛、嘔吐・吐き気、下痢)などの急性症状につきましても、内科をご受診ください。

このほかにも診療範囲が広いのが当診療科の特徴でもありますので、花粉症などのアレルギー疾患か風邪なのかわからない、排尿痛や残尿感がある、胸痛や動悸がする、慢性的に続く便秘や貧血に悩まされている、日頃の不摂生なライフスタイルが原因で発症する生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)の症状がある、もしくはその疑いがあると健康診断で指摘を受けた方なども遠慮なくご受診ください。健康上の不安があるという方もお気軽にご相談ください。

地元の皆様の「かかりつけ医」を目指して

当院長は名古屋の中村区が地元で、愛知県内の大学や名古屋市の病院で勤務医として勤めてきました。

この土地で地域医療へより貢献できるよう、皆様の「かかりつけ医」を目指し、ちょっとした体の異変についても気軽に話せる環境づくりにスタッフ一同努めております。

「こんなことで医者に通うなんて…」とは思わず、どうぞお気軽にご来院ください。

こんな症状はご相談ください

  • 発熱
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感 など

内科の主な対象疾患

▼急性疾患
  • 風邪症候群 
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)
  • 肺炎
  • 尿道/膀胱炎
  • 熱中症
  • 帯状疱疹 など
▼慢性疾患
  • 生活習慣病《糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)等》
  • 貧血
  • 頭痛
  • 便秘症
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • アレルギー性疾患(喘息・花粉症・アトピー性皮膚炎・じんましん等)
  • 骨粗しょう症
  • 慢性腎不全
  • 甲状腺疾患 など
風邪症候群
いわゆる「風邪」のことで、様々な病原体(細菌やウイルスなど)が鼻から喉、気管の入り口にかけての空気の通り道(上気道)に感染し、それらの部分に炎症を起こしている状態を総称して言います。なお原因の多くはウイルスによる感染になります。
発症すると、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、せき、痰、頭痛、発熱などが現れるほか、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。通常であれば、およそ1週間以内で症状は改善するようになります。

《治療について》

鎮咳薬や去痰薬など、諸症状を軽くするための薬を組み合わせて処方します。また、ウィルス感染に引き続いて起こりやすい細菌による二次感染の治療のため抗生物質を組み合わせることもあります。
高血圧
ある一定範囲を超えて血圧が慢性的に高い状態になっているのが高血圧です。正式には高血圧症と言います。日本高血圧学会によると、外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。

高血圧には原因が特定できない本態性高血圧と他の病気が原因で発症する二次性高血圧があり、全高血圧患者の9割は前者です。なお不特定とされている本態性高血圧ですが、原因としては、肥満・過食、飲酒・喫煙、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレスなどが考えられています。

血圧の数値が高い状態のまま維持されるようになると、血管壁が圧力でダメージを受け続けることになります。すると血管壁が厚くなることや、硬くなるなどして血管の柔軟性が失われていき、動脈硬化を招くようになります。その間は自覚症状が現れることが少ないのでそのまま放置することが多く、やがて狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを起こす可能性が高くなります。

《治療について》

高血圧の診断を受けたら血圧を下げることが治療の目的となります。そのため減塩を中心とした食事療法(1日の摂取量6g未満)、1日30分程度の有酸素運動を行う運動療法といった生活習慣の改善を行うほか、医師が必要と判断した場合は降圧薬などの薬物療法も行います。
脂質異常症(高脂血症)

慢性的に血中脂質(LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪など)の濃度が高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ない状態のことを脂質異常症と言います。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、コレステロールや中性脂肪が低すぎる状態も正常ではないことが判明したことから現在の疾患名となりました。

高血圧や糖尿病と同様に自覚症状が現れないので、健康診断などの血液検査で指摘されて気づく場合が多いです。なお脂質異常症と診断される具体的な数値は以下の通りです。

LDLコレステロール値≧140mg/dL/中性脂肪≧150mg/dL/HDLコレステロール値<40mg/dL
コレステロールは、細胞膜やホルモンなどをつくる材料として欠かせないものです。しかし元々の体質(遺伝)、過食や高脂肪食、日頃の運動不足などによりコレステロールが必要以上に多くなってしまうと血管内にコレステロールを蓄積させ、それがやがて動脈硬化を発症させるようになります。さらに放置状態が続くと蓄積されたコレステロールや血液のドロドロ化で血管が狭くなることや、詰まっていき合併症を招くようになります。これが脳の付近で起きると脳梗塞、心臓付近で起きるようになると狭心症や心筋梗塞といった疾患を起こすようになるのです。

《治療について》

食事療法と運動療法による生活習慣の改善が中心となります。食事療法では栄養バランスのとれた食生活(主に野菜・魚・豆が中心)、運動療法では無理のない軽度な有酸素運動(ウォーキングや水泳など)を1日30分以上、できる限り毎日行うようにします。それでもLDLコレステロール値が高い場合は、その数値を下げる薬物療法も併せて行います。

糖尿病
何らかの理由で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまった状態、これが糖尿病です。長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、足切断など、深刻な事態にも陥りかねません。 糖尿病は現在のところは、残念ながら完治させることができません。ただし、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。

《治療について》

血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な「コントロール」です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。糖尿病が進行したケースや、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらないケースでは、内服薬による治療やインスリン療法が行われます。
当院ではHbA1cの結果を検査後5分以内に即日報告できるため、すぐに治療に役立てられます。

詳細については

お電話でのご予約・お問い合わせ📞052-433-1199
※対応エリアや治療費についてご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。